めっきに機能的特性が求められるかぎり、三ツ矢の足跡は
永久にめっきの歴史に刻み込まれていくでしょう
今、めっきが面白い
めっきというと装飾的用途を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。
めっきは大変長い歴史をもった表面処理技術であり、その技術は時代を歩むごとに少しずつ変化進歩を遂げ、装飾だけでなくいろいろな用途に向けて性能や機能の向上ができるようになりました。
現在の21世紀のIT ディバイス ユビキタス 次世代エネルギー 次世代モータリゼーション 環境技術等の先端技術には必要不可欠な技術となりつつあります。
ナノテク MEMSについても各大学 研究機関でもめっき技術を基本として研究開発をするところも多くなってきており、めっき技術を応用した先端技術はますます広がり 非常に面白く将来性のある分野になりつつあるのではないでしょうか。
この時代の中で三ツ矢はお客様のニーズにお応えするために、常にわずかな可能性があれば挑戦を続けております。
いままでもお客様の厳しい要求には、とりあえずやってみようの精神で実験による試行錯誤で研究を重ね数々の難題をこなし、お客様より 「困った時は三ツ矢にもっていけ」と評価をいただくまでになりました。
今後も人材育成、技術開発、生産、品質保証体制の強化と環境負荷の低減を行い、お客様のますます厳しいご要望と次世代技術に対応できるように研鑽を重ねていく所存であります。
三ツ矢はめっき技術を通じて社会に貢献していきたいと念願しております。
備考:「いまめっきがおもしろい」は榎本英彦著 日本表面処理工業新聞社刊の本の題名からいただきました
経営理念
社是
三ツ矢では経営理念として、「和敬」を社是に掲げています。
社訓
三ツ矢は次の3つを三本の矢にたとえ、名前の由来としています。
製造業では、QCDは永遠の課題でもあり、三ツ矢の「社訓」となっております。
1.より良く Q
2.より早く D
3.より安く C
企業概要
社名 | 株式会社三ツ矢 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本社 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田3-8-11 TEL. 03-3492-7197 FAX. 03-3492-7199 |
||||||||||||||
創業 | 昭和6年10月10日(1931年) | ||||||||||||||
設立 | 昭和34年2月23日(1959年) | ||||||||||||||
資本金 | 1500万円 | ||||||||||||||
従業員 | 300名(平成30年2月) | ||||||||||||||
事業内容 | めっき加工業 | ||||||||||||||
役員 |
|
||||||||||||||
取引銀行 | みずほ銀行 五反田支店 | ||||||||||||||
関連グループ (三ツ矢グループ) | 「有限会社三ツ矢ユニ」 〒141-0031 東京都品川区西五反田3-8-11 TEL. 03-3493-8200 |
||||||||||||||
生産拠点 | 技術センター 〒141-0031 東京都品川区西五反田3-8-11 TEL.03-3492-7197/FAX.03-3492-7199 五反田工場 〒141-0031 東京都品川区西五反田3-8-11 TEL.03-3492-7191/FAX.03-3492-7192 八王子工場 〒192-0046 東京都八王子市明神町1-2-2 TEL.042-642-7191/FAX.042-645-8789 米沢工場 〒992-1128 山形県米沢市八幡原1-1-14 TEL.0238-28-7191/FAX.0238-28-7197 甲府工場 〒400-0834 山梨県甲府市落合町817 TEL.055-243-7191/FAX.055-241-7164 |
受賞履歴
1994年 前代表取締役 草間英一 が藍綬褒章を受章する
2003年 前代表取締役 草間英一 が双光旭日賞を受章する
2005年 常務取締役 小澤茂男 が現代の名工に選ばれる
2008年 元気なモノ作り中小企業300社に選定
2011年 東京都中小企業ものづくり人材育成大賞知事賞 大賞を受賞
次世代育成支援対策行動計画
従業員が仕事と子育てを両立させることができ、従業員全員が働きやすい環境をつくることにより、すべての従業員がその能力を十分発揮できるようにするため、社内規定を改定の上、行動計画を策定します。
リンク
山本鍍金試験器 様
TECH DIRECTORY Thailand
TECH DIRECTORY Vietnam
TECH DIRECTORY Indonesia